修善寺温泉の名所・史跡

修禅寺




弘法大師空海が大同2年(807年)に開基したと伝わる古刹。
源頼家が幽閉され非業の死を遂げ、岡本綺堂の戯曲「修善寺物語」で有名になった頼家ゆかりの古面や、北条政子が寄進した放光般若波羅密教などが宝物館に納められています。

独鈷(とっこ)の湯




諸国を行脚中の弘法大師が、桂川で病父を洗う少年を見て心うたれ、独鈷杵(仏具)で川の岩を打ち霊湯を湧出させ、父子に温泉療法を伝授したという修善寺温泉発祥の湯です。

源頼家の墓




指月殿境内に頼家の墓があります。父頼朝の後を継いで、18歳で鎌倉幕府の二代将軍になった頼家は、やがて政争に巻き込まれ修禅寺に幽閉された後、北条時政の手により23歳という若さで、当時修禅寺門前の虎溪橋際にあった筥湯で暗殺されました。

竹林の小径




温泉街の中心部を流れる桂川に沿う遊歩道。とっこの湯から続く小径を歩いていくと、茶処や昔懐かしい火の見櫓が散策する人々の目を楽しませ、竹林の中央では大きな竹製の円形ベンチで風を感じることが出来ます。又、時期によりライトアップが行なわれ、温泉街の夜の散策を堪能できます。

新しく『竹あかり』が設置されました。

ホタルの夕べ

修善寺温泉街の赤蛙公園にて『ホタルの夕べ』が開催されます。

自然のものなので詳しい日時は未定ですが、

毎年5月25日前後から6月いっぱいまでホタルが飛びます。

ホタルによる光の舞がお楽しみいただけると思います。 

秋季弘法忌花火大会

1

1

1

毎年8月21日に行われる秋季弘法忌の奉納花火大会です。修禅寺境内に並ぶ露店と温泉街上空に上がる打ち上げ花火をお楽しみ下さい。フィナーレのナイヤガラは壮観です。

※花火は当館のほぼ真上に上がります。

伊豆市太鼓連盟

20周年記念コンサート

伊豆市太鼓連盟20周年記念コンサートです。

伊豆市を中心に活躍する

天城連峰太鼓・土肥 粋鼓伝・修善寺 鼓響に加えて

沼津市の飛竜高校和太鼓部が出演いたします。

体全体に響き渡る和太鼓の演奏をお楽しみください。

詳しくはお問い合わせ先へお尋ねください。

修善寺を動画でお楽しみいただけます

eBikeレンタル

修善寺駅より徒歩1分

eBikuレンタル施設『Shuzenji Cycle Base』がオープンしました。

レンタルだけでなくガイドツアーも行っています。

詳しくは下のボタンをクリックしてください。

(現時点では伊豆市観光情報 特設サイトにアクセスされます。)

北条と源氏ゆかりの史跡めぐり

源氏ゆかりの史跡めぐりの動画はこちら

源氏ゆかりの地巡りモデルコースはこちら

いずタビ Pick Up!

アクティビティのご予約はこちらから

特産品お取り寄せはこちらから

いずタビPickUp!レポ

いずタビPickUp!の体験レポートです。下のボタンから閲覧できます。

「やってみたい」が見つかるかも?

※随時掲載予定

観光施設

修善寺 虹の郷

イギリスの歴史と文化に触れることができるイギリス村、季節ごとに花が咲き競うフェアリーガーデン、そしてカレードスコープ(万華鏡)ミュージアムのあるカナダ村、花しょうぶやしゃくなげが美しい日本庭園、伝統工芸が体験できる匠の村など。15インチゲージのSLや四季の花々で幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。

サイクルスポーツセンター

ロードレーサーで走れる自転車専用コース「5キロサーキット」をはじめ、街中では乗れない数十種類のユニークな自転車を集めた「おもしろ自転車」など、自転車関連の乗り物がいっぱい楽しめます。

他にも、富士山を望む眺望抜群で総天然芝の"パターゴルフコースやフットサル等の球技が出来る「多目的ホール」(要予約)の貸切利用もできます! ご家族のレクリエーション、体力づくり、健康増進を目的に楽しく遊んでエンジョイしませんか。

温泉街散策名所

散策名所金福荘からの所要時間
修禅寺徒歩2分
独鈷(とっこ)の湯徒歩2分
指月殿・源頼家の墓・十三士の墓徒歩4分
源範頼の墓徒歩5分
竹林の小径徒歩3分
赤蛙公園徒歩5分
日枝神社徒歩3分
安達藤九郎盛長の墓徒歩3分
梅林徒歩20分・車5分
もみじ林徒歩25分・車5分
奥の院車20分

観光ごよみ

  行事名     期 日 場所所要時間    摘 要
節分会2月3日修禅寺徒歩2分年男・年女による豆まき
梅祭り2月上旬~3月上旬修善寺梅林徒歩20分3,000本の紅白梅
女将の雛飾り2月中旬~3月上旬花小道徒歩3分

明治から平成まで

貴重な雛飾り

春季弘法忌

万灯会:4月20日

湯汲式:4月21日

修禅寺

独鈷の湯

徒歩2分

春の「こうぼうさん」

湯汲行列が温泉街を巡行

ホタルの夕べ5月下旬~6月下旬赤蛙公園徒歩5分初夏の夕べに幻想的な光の舞
修禅寺盆踊り8月1日修禅寺徒歩2分修禅寺境内で盆踊り
秋季弘法忌

万灯会:8月20日

花火大会:8月21日

修禅寺徒歩2分

桂川にかかる

ナイヤガラ花火は圧巻

護摩祈禱秋季(日時未定)奥の院車20分

真言密教秘伝の修法

護摩木を焚き上げ大願成就

菊まつり10月下旬~11月上旬修禅寺徒歩2分修禅寺を彩るたくさんの菊花

桂谷

八十八ヶ所巡り

11月7日~11月9日

温泉場

周辺

3日間

徒歩巡礼

四国霊地巡礼に等しい

功徳を得る石碑巡り

もみじまつり11月中旬~12月上旬もみじ林車5分伊豆唯一のカエデ群生
星祭り12月冬至の日奥の院車20分

修禅寺に伝わる護摩秘法で

行われる護摩祈禱

除夜の鐘12月31日修禅寺徒歩2分整理券で鐘つきができる

温泉街

ライトアップ

通年温泉街温泉街散策

温泉街各所で

色々なライトアップ

※諸事情により変更、中止の場合がございます。

 当館又は伊豆市観光協会修善寺支部にお問い合わせください。

 伊豆市観光協会修善寺支部 ☎0558-72-2501

詳しくはこちらをチェックしてください。

お得な情報はこちらのバナーをクリック